関連サイト/人気コンテンツ
Kochan's Homepage | ベランダ菜園のすすめ | 横浜中華街ランチマップ | Kochan's 楽天広場
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
キーワード検索

タイトル一覧

セリの収穫 
コールラビと芽キャベツを撤収しました  空豆(ソラマメ)の根の根粒菌!  ソラマメの収穫と撤収  コールラビ とう立ちで撤収  ヨトウムシの大群にたかられ... レタスを撤収  エンドウの収穫と撤収  ブロッコリーの撤収 のつもりだったが 切り戻し  ミニトマト さすがに枯れ始めました  丸オクラの採種  万願寺唐辛子とひもとうがらし 最後の収穫 室内越冬開始  ゴーヤ キュウリ 撤収 ラッキョウ いつの間にか発芽  バジルソース作り ジップロックで冷凍すると便利  切り戻した芽キャベツが新芽吹く  プンタレッラ 撤収 花芽のバーニャカウダ  冬のこぼれ種ゴーヤ やはり枯れそう...  今年最後の万願寺唐辛子とひもとうがらしを収穫  ナス 撤収  こぼれ種ミニトマトの生長と撤収  キュウリの撤収  ゴーヤの撤収  エンドウの撤収 

2013年05月06日

セリの収穫



ベランダ菜園のセリが大きなプランターからはみ出て茂り放題になってました。 春夏野菜の植え付けのスペースを空けるため、収穫しました。 引っ張り抜くと、根っこもこんなにびっしりと育っています。 セリの葉の根元は少し赤く色づき、真っ白な根が地中に伸びています。 …   続きを読む

Posted by greatkochan at 21:20Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2013年03月11日

コールラビと芽キャベツを撤収しました



ベランダ菜園のコールラビと芽キャベツです。 今年は育ちが悪かったので、深追いせずに撤収し春野菜栽培に備える事にします。 この冬のコールラビは、この一つだけしか収穫できませんでした。 芽キャベツは昨年の急激な冷え込みで十分に育てず、脇芽もほとんどつきませんで …   続きを読む

Posted by greatkochan at 08:00Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2012年06月07日

空豆(ソラマメ)の根の根粒菌!



ソラマメを撤収しました。根にはちゃんと根粒菌がついてましたよ!! 根を刻んで、緑肥としてすき込んでみました。 次に植える野菜の育ちがよくなるか、実験です! □ソラマメ (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG  突っ張りグリーンカーテン GCT-275 …   続きを読む

Posted by greatkochan at 08:00Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2012年06月03日

ソラマメの収穫と撤収



今シーズン最後のソラマメを収穫しました。欧州品種の「フェーヴ」です。 最後も「そらまめの丸焼き」です! 少し採り遅れた熟しかけた少しかための種も食べましたが、まるで栗のようにほくほくとして美味しかったですよ。 春先から続く暴風でぼろぼろです...。 実はこれ …   続きを読む

Posted by greatkochan at 10:00Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2012年05月06日

コールラビ とう立ちで撤収



コールラビがすっかりとう立ちし、花が咲き始めています。 夏野菜の準備のため、かわいそうですが撤収です。 また8月〜10月に種蒔きしたいと思います。 □コールラビ (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG  …   続きを読む

Posted by greatkochan at 08:00Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2011年06月01日

ヨトウムシの大群にたかられ... レタスを撤収



先週(左)まで大きく育って元気だったレタス「修道士のあごひげ」が、今週(右)ありえないほど悲惨な姿に...。 犯人は、ヨトウムシです! ヨトウガ等の蛾の幼虫で、ほとんどの野菜を食害する貪欲な大食漢で、多く発生するとこんな風にあっという間に丸裸にされてしまいます... …   続きを読む

Posted by greatkochan at 21:00Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2011年05月25日

エンドウの収穫と撤収



今年はエンドウがぼろぼろです...。 冬のヒヨドリ被害と、東日本大震災後の長期間の断水もあり、大きく成長できませんでした。 これ以上育てても回復しそうにないので、実を全部収穫して撤収することにしました。 豆ご飯おにぎりにして、おいしくいただきました。 【関 …   続きを読む

Posted by greatkochan at 00:23Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2011年05月14日

ブロッコリーの撤収 のつもりだったが 切り戻し



とう立ちして花盛りのブロッコリーです。 花もきれいで春らしい風景ですし、いずれ種もできますが、限られたスペースのベランダ菜園なので効率を考えると撤収すべきところです。 しかし、株元から立派な脇芽が育っていましたので、撤収ではなく切り戻してしばらく様子を見 …   続きを読む

Posted by greatkochan at 23:26Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2011年01月20日

ミニトマト さすがに枯れ始めました



冷え込む日が続き、さすがにミニトマトが枯れ始めました。 12月末まで元気にたくさんの実をつけて、赤く色づいていたのですが、年末の暴風で赤い実が全て落ち手しまいました。 そして、その後の冷え込みに耐えられなかったようです。 既に実につながる茎は枯れているので …   続きを読む

Posted by greatkochan at 23:59Comments(0)TrackBack(0) ミニトマト栽培家庭菜園

2010年12月24日

丸オクラの採種



丸オクラの実が熟しました。 採種して撤収します。 普通の5角形のオクラのサヤは熟すと角が裂けて割りやすいんですが、丸オクラのサヤは熟しても裂けずに丸いままです。 先端の細い部分をもんでみるとわずかに亀裂が入りましたので、そこから引き裂いてみました。  …   続きを読む

Posted by greatkochan at 08:01Comments(2)TrackBack(0) 家庭菜園

2010年12月20日

万願寺唐辛子とひもとうがらし 最後の収穫 室内越冬開始



このところの寒さで、甘唐辛子3種も葉が随分少なくなりました。 大きなプランターにシシトウ、ひもとうがらし、万願寺唐辛子を植えて育てていました。 まだまだ花を咲かせようとしていますが、今後の実りは難しいでしょう。 ということで、今年最後の収穫をしました。 万 …   続きを読む

Posted by greatkochan at 08:01Comments(2)TrackBack(0) 家庭菜園

2010年10月19日

ゴーヤ キュウリ 撤収 ラッキョウ いつの間にか発芽



遅まきながら、ゴーヤとキュウリを撤収しました。 キュウリはそれなりに収穫できましたが、今年はゴーヤが全然だめでした。 異常気象のせいでしょうね。 そんなゴーヤの陰で、いつの間にかラッキョウが発芽していました。 去年2009年12月から今年2010年5月まで断続的に …   続きを読む

Posted by greatkochan at 23:54Comments(0)TrackBack(0) ゴーヤ栽培家庭菜園

2010年10月10日

バジルソース作り ジップロックで冷凍すると便利



バジルが花盛りです。 花が咲くと、葉がかたくなります。 涼しくなり生長も悪くなったので、ほぼ全ての葉を収穫しバジルペーストを作って撤収します。 茎や痛んだ葉を取り除き、葉を水洗いします。今回の葉は270gほどでした。 水っぽくならないように、サラダスピナーや …   続きを読む

Posted by greatkochan at 23:59Comments(2)TrackBack(0) バジル栽培家庭菜園

2010年06月03日

切り戻した芽キャベツが新芽吹く



5月中旬ごろの芽キャベツ プチヴェールです。 採り遅れた脇芽には花芽がつき、どんどん伸びて花を咲かせていました。 古い葉も黄色くなっていきましたので、撤収することにしました。 でも、根元をよく見てみると... ぽっこりと脇芽がはえています。こうなると、無下に …   続きを読む

Posted by greatkochan at 08:01Comments(2)TrackBack(0) 家庭菜園

2010年05月14日

プンタレッラ 撤収 花芽のバーニャカウダ



プンタレッラを撤収しました。 一度花芽を根元近くまで収穫したあとに生えてきた脇芽を食べます。 このプンタレッラの花芽のバーニャカウダは、春のお気に入りです! 【関連情報】 □プンタレッラ (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG □プンタレッラの育 …   続きを読む

2009年12月16日

冬のこぼれ種ゴーヤ やはり枯れそう...



9月初めまで育てていたゴーヤからのこぼれ種が発芽し、どんどん寒くなるのに健気にゆっくりと育っていました。 しかし、このところの冷え込みと暴風で、とうとう枯れそうです...。 がんばったねー...。 つぼみもつきはじめていたのに、可哀そうですが仕方ありま …   続きを読む

Posted by greatkochan at 19:01Comments(2)TrackBack(0) ゴーヤ栽培家庭菜園

2009年10月13日

今年最後の万願寺唐辛子とひもとうがらしを収穫



5月初めに植えつけた甘唐辛子3種です。 左から万願寺唐辛子、シシトウ、ひもとうがらしです。 このところの冷え込みと暴風で、ぼろぼろです。 しかし、万願寺唐辛子には、まだつぼみがついてます。 ひもとうがらしには、花も咲いています。 でも、もう生産 …   続きを読む

Posted by greatkochan at 19:01Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2009年10月03日

ナス 撤収



4月中旬に苗を植えて育ててきた、長ナスと水ナスです。 実はまだなってますが、朝晩の冷え込みや季節の変わり目の暴風で葉はもうぼろぼろです。 つぼみもなく新たな花はもう咲きそうにないので、撤収することにしました。 なっていた実を全て収穫しました。 枝に挟まって …   続きを読む

Posted by greatkochan at 12:01Comments(0)TrackBack(0) 家庭菜園

2009年09月09日

こぼれ種ミニトマトの生長と撤収



7月下旬に、こぼれ種で発芽したミニトマトの双葉です。 その後、順調に生長していました。 8/8の姿です。 本葉が数枚みえてます。 8/14の姿です。 売ってる苗くらいの姿になりましたね。 8/21の姿です。 さらに生長して、花芽が付き始めました。 8/30の姿です。  …   続きを読む

Posted by greatkochan at 19:01Comments(4)TrackBack(0) ミニトマト栽培家庭菜園

2009年09月08日

キュウリの撤収



苗を植え付けて20週目のキュウリです。 先週の台風で葉が傷み、すっかり枯れました。 撤収ですね。 また来年、楽しみたいと思います。 【関連情報】 □キュウリ (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG □緑のカーテン! キュウリの育て方 - ベランダ菜園のすす …   続きを読む

Posted by greatkochan at 19:01Comments(2)TrackBack(0) 家庭菜園

2009年09月07日

ゴーヤの撤収



涼しさと先週の台風のせいか、小さいまま一気に熟してしまった実を全部収穫しました。 種をとって、来年に備えます。 ゴーヤの完熟種です。 種のまわりの真紅のゼリーは、素朴な甘さで子供たちに人気です。 発根した種を埋めて20週間後のゴーヤです。 先週の台風で葉 …   続きを読む

Posted by greatkochan at 19:01Comments(2)TrackBack(0) ゴーヤ栽培家庭菜園

2009年04月27日

エンドウの撤収



昨年2008年の10/19(日)に種蒔きしたエンドウです。 全ての実を収穫したので、撤収することにしました。 エンドウのつるを全て刈り取り、支柱とネットも取り外します。 その陰には、このようにセリやワイルドストロベリー、ディルも勝手に同居していました。 それ …   続きを読む

Posted by greatkochan at 21:12Comments(4)TrackBack(0) 家庭菜園