関連サイト/人気コンテンツ
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
タイトル一覧
2010年04月25日
ナスタチウム 花盛り

昨年こぼれ種から発芽したナスタチウムが、春になり続々と花を咲かせています。 ツンとするわさびのような香りの葉は、サラダやサンドイッチのアクセントとして美味しいですよね。 若い種も食べられるのですが、本物のわさびのように鼻にツーンときますよ。 鮮やかな色合 … 続きを読む
2009年11月21日
ナスタチウムの水玉

7月下旬にこぼれ種から発芽したナスタチウムです。 隣のシソが枯れたままになっているプランターに侵入して育っています。 わさびのようにツンとくる爽やかな辛さがあります。 葉も花も実も、おいしく楽しめますよ。 ナスタチウムの葉にも、きれいな水滴の水玉がつきます … 続きを読む
2009年09月15日
こぼれ種ナスタチウムの開花

7月下旬にこぼれ種から発芽したナスタチウムが、隣のニラのプランターにまで侵入して旺盛に生長しています。 かわいらしい丸い葉と派手な花が特徴的ですよね。 こぼれ種の親だった株と同じオレンジ色の花です。 ナスタチウムの花は、デジカメで撮影すると色飛びしてしまう … 続きを読む
2009年07月23日
ナスタチウム こぼれ種の発芽

暴風や暑さでぼろぼろになったナスタチウムを、1ヶ月ほど前にこのようにばっさりと切り戻しました。 その後1ヶ月経って... それなりに育って花を咲かせてますが、相変わらず暴風でぼろぼろです...。 しかし、うれしい発見が... こぼれ種が発芽してました! かわいらし … 続きを読む
2009年06月25日
ナスタチウムの若い種を収穫

これ、何だかわかりますか? 記事の題名に書いてるからわかりますよね...。 ナスタチウムの若い種と茎です。 食べられるんですよ! 5月には青々として花も沢山咲いていましたが、その後の暴風や暑さでぼろぼろになっていきました。 ナスタチウムは暑さにはあまり強くない … 続きを読む
2009年05月10日
ベランダ菜園で春のサラダ

ベランダ菜園の野菜を収穫しました。 その日の気分や野菜の育ち具合にあわせて適当に摘んで楽しんでます。 今回は、左上から時計回りにナスタチウムの花と葉、スイスチャード、レモンバーム、スペアミント、そして真ん中のルッコラセルバチコにしました。 レタスも … 続きを読む
ナスタチウム 春の開花

ナスタチウムです。 真冬に枯れこんだので小さく切り戻して冬を越しましたが、春になりどんどん新芽を伸ばし茂ってきてくれました。 丸い葉がかわいいですよね。 こちらは、ナスタチウムの花芽です。 小さい葉は手のひら型でこれまたかわいいです。 そして、ナスタチウ … 続きを読む
2008年12月20日
ナスタチウム 花盛り

ナスタチウムが花盛りです。 でも、冷え込みがどんどん厳しくなってきましたので、もうそろそろ花も終わりでしょうか。 つる性のナスタチウムだったのか、根元は茎だけになったミニトマトや、枯れたバジルに絡み付いてどんどん広がり生長していました。 ところで、 … 続きを読む
2008年11月01日
ハーブソルトの作り方

ナスタチウムが続々開花しています。 つる性の品種なのか、まわりのプランターの植物に絡みながら成長しています。 絵的にはあまりきれいでないですね...。 花と葉を収穫しました。 金蓮花とも言われるナスタチウムの花の色は、本当に鮮やかですよね。 このま … 続きを読む
2008年09月17日
ナスタチウム 秋の開花...

秋になり、ナスタチウムが開花しました。 種を蒔いたのが6月で少し遅すぎたのですが、間に合ってくれたみたいです。 これから沢山咲いてくれる事を祈ります。 こんな風に、そこら中に這い回っています。 つる性の品種の種を買ったのでしょうか。 以前苗から育 … 続きを読む
2008年06月02日
シソ ナスタチウム 発芽

卵パックで種蒔きして1週間ほど経ちました。 シソとナスタチウムが発芽しました。 カンパニュラとココナツゼラニウムはまだ発芽してきません。 シソの発芽です。 浮いた種も沈んだ種も両方発芽しました。 しかし発芽率は沈んだ種の方はほぼ100%ですが、浮いた種は … 続きを読む
2008年05月26日
卵パックで種蒔き

卵パックで種蒔きをしてみました。 手持ちの古い種で発芽しなかったシソとナスタチウムは新たに種を購入しました。 卵パックにバーミキュライトを入れて、十分に水を吸わせて種蒔きです。 一晩水に漬けたシソの種です。 浮いた種と沈んだ種があります。 ゴーヤ等 … 続きを読む
2008年04月29日
ナスタチウムが枯れそうなので挿し木で更新

ナスタチウムがほぼ枯れてしまいました。 4月に入って、花は咲きつつも葉がどんどん枯れていきました。 春の嵐で、茎が傷んでしまったのかもしれません。 もったいないので、生きている部分で挿し木をしてみることにしました。 挿し穂に葉を1-2枚残し、メネデール … 続きを読む
2008年04月18日
ナスタチウム 開花

ナスタチウムの花が咲きました。 露出飛び気味ですね。 ナスタチウムの花は色が鮮やか過ぎるのか、デジカメでうまく色合いを表現できないみたいです。 この花をすり鉢ですって塩と混ぜてハーブソルトを作ると美味しいらしいです。 その話を聞いてすり鉢を買ったら花 … 続きを読む
2007年12月26日
2007年12月20日
ナスタチウム 新芽吹く

すっかり枯れたと思っていたナスタチウムに新芽が吹き、冬だというのに生長しています。 生育の適温は10度以上、最低0度以上には保つようにとのことですので、室内に取り込むなどして耐寒が必要でしょうね。 3月末に黄色と赤の花の2株を購入して植えました。 生き … 続きを読む
2007年05月04日
ナスタチウムの種
ナスタチウムの種が膨らんできました。 葉を収穫していたら、ぽろっと落ちてしまいました...。 乾燥させればちゃんと発芽するとの情報もありましたので、そのまま洗面所に転がしています。 食べちゃう手もあるようで、すりおろすとわさびのような風味があり、酢漬けに … 続きを読む
2007年04月27日
ナスタチウム 花盛り
3/21に買ったナスタチウムの黄色い花と赤い花の苗2株が、1ヶ月ほどでこんなに育って花を次々に咲かせています。 花には甘い香りがあり食用可(エディブルフラワー)で、葉もピリリと辛くわさびのような風味でインディアンクレスやペルークレソンとも呼ばれます。サラダやサ … 続きを読む