関連サイト/人気コンテンツ
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
タイトル一覧
クレマチスの新芽が急速に生長
クレマチスの新芽
オリーブの実 丸々と太る
オリーブの実の成長
オリーブの実 成熟中
オリーブ 着果か?
オリーブ 開花!
オリーブの花芽 多すぎでは?
オリーブの花芽 (ピクアル)
オリーブの花芽 (スプレッチーノ)
アジサイに花芽
チューリップとビオラの寄せ植え
斑入りナツメグゼラニウム 開花
アップルゼラニウム 初開花
カピタツムゼラニウム 初開花
ハイビスカスにつぼみ!!
ブドウ デラウェアの新芽膨らむ
豆盆栽? チランジア ブルボーサ
豆盆栽に挑戦
こぼれ種ビオラのシックな花
ゴーヤとキュウリの種を買いました
ネギに雪
藤(フジ)の実
ポインセチアが元気
まるでバラの花のようなチコリトレビーゾ
チューリップの2年目球根が続々発芽し生長
真冬のビオラ こぼれ種株の葉が変
ブドウ デラウェア 剪定
胡蝶蘭にナメクジが!!
ハイビスカスがドライフラワーに
サフランの葉がもさもさ
アジサイ うどんこ病...
ココナツゼラニウム 壊滅的...
はつかだいこん 根が膨らみ始める
ナスタチウムに手のひら形の葉
這性ビオラ シャングリラ・レッド
モミジのような葉が発芽
ナスタチウム 新芽吹く
はつかだいこん 生長不良?
パクチーのこぼれ種も続々発芽
ディルのこぼれ種が続々発芽
冬なのにミニトマト
レモンバームの冬支度
クレマチス ピール 新芽吹く
水に挿したローズマリーがたった1週間で発根
バコパスノーフレーク 復活
ハイビスカス まだ咲いてるが ちょっと変
モンステラ 挿し芽
チコリトレビーゾとプンタレッラを植え付け
ヤブツバキのような木が勝手に発芽 →ハマヒサカキ(浜姫榊)?
2013年03月28日
クレマチスの新芽が急速に生長
クレマチスの新芽が、急速に生長しています。 先週の姿はこちらです。 クレマチスの新芽 - Kochan's ベランダ菜園BLOG 新芽の穂先です。美しいですねー。 水滴が水玉となって輝いています! □クレマチス栽培 (カテゴリ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG 苗 … 続きを読む
2013年03月21日
クレマチスの新芽
枯れ枝だけに見えるクレマチスですが、よく見ると新芽がちゃんと吹き出ています! ジャックマニーパテンス系のピールという品種で、こんな美しい花が咲きますよ! 生長と開花が楽しみです! □クレマチス栽培 (カテゴリ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG 苗 … 続きを読む
2008年09月22日
オリーブの実 丸々と太る
オリーブの実が丸々と太っています。 市販されているものやレストランで見かけるものに比べて大きく感じるのは、手前味噌でしょうか。 台風の強風でも落ちずにがんばっています。 全体像です。 右の高い方はスプレッチーノで、残念ながら実は1個もつけませんでした。 左 … 続きを読む
2008年09月02日
オリーブの実の成長
オリーブの実が成長しています。 長さ2cm程に成長し、ぷっくりつやつやです。 収穫は秋も深まった10月頃みたいです。 新芽もつやつやです。 すくすくと沢山、枝が出てきました。 オリーブの現状です。 右の高い方はスプレッチーノ、見づらいですが左の低い方はピックア … 続きを読む
2008年07月16日
オリーブの実 成熟中
オリーブの実が成熟して膨らんでいます。 写真は、ピックアルの実です。 長さ1cm程で収穫できるまで育ってくれるかもしれません。 しかし、物凄く沢山花が咲いて期待したスプレッチーノも幼果はできていたのですが、いつの間にか全ての実が落ちてしまっていました...。 残 … 続きを読む
2008年06月08日
オリーブ 着果か?
うちのオリーブが、もしかしたら着果してるかもしれません! ピックアルです。 自家受粉性があるらしいので、あれだけ花が咲けばいくらかは実がなってくれるのかもしれません。 スプレッチーノです。 自家受粉性がないらしいですが、ピックアルの花粉で無事受粉できたのか … 続きを読む
2008年05月29日
オリーブ 開花!
我が家のオリーブがとうとう開花しました!! こちらは、オリーブ スプレッチーノの花です。 物凄く沢山のつぼみが付いてますが、開花はまだ1割程度です。 自家受粉性がないらしいので、ピクアルの花が咲いている間に満開になって欲しいものです。 こちらは、オリーブ ピッ … 続きを読む
2008年05月02日
オリーブの花芽 多すぎでは?
先日紹介したオリーブの花芽ですが、なんだかどんどん生えてきて多すぎな気がします。 こんなに多いまま花を咲かせて大丈夫でしょうか...。 実をつけ始めたら、葉10枚につき1果を目安に摘果すべきだそうです。 早く摘んだ果実は「新漬け」というものにするといいらしいです … 続きを読む
2008年04月23日
オリーブの花芽 (ピクアル)
オリーブ ピクアルにも花芽らしきものがつきました。 これでオリーブの2品種の花が揃いそうなので実もなるかも! そんな妄想が膨らみます。 この花芽がついたのは、左のオリーブの木です。 昨年2007年6月に購入したピクアルという品種で、四方八方にどんどん枝を広げ成長し … 続きを読む
2008年04月16日
オリーブの花芽 (スプレッチーノ)
これは、オリーブの花芽でしょうか? 葉の根元から出た小さな新芽に、さらに小さく丸っこい脇芽が沢山ついています。 ・追記 花芽であるとのコメントをいただきました! この新芽がついたのは、右のオリーブの木です。 昨年2007年6月に購入したスプレッチーノという品種で … 続きを読む
2008年04月13日
アジサイに花芽
アジサイに花芽ができていました。 冬の間にうどんこ病で真っ白けになってましたが、春になるとどんどん新芽を吹き、古い葉は全て落として元気に成長しました。 今ではちょっと茂りすぎです。 鉢が見えないくらいです。 真ん中の葉を少し刈り込んであげたほうがい … 続きを読む
2008年04月08日
チューリップとビオラの寄せ植え
春はベランダも花盛りです。 こぼれ種のビオラが沢山の花を咲かせています。 これからの目玉はこの寄せ植えです。 這い性ビオラとチューリップの大量の球根とを寄せ植えしました。 昨年2007年11月に植えてからずーっとビオラだけが成長して花を咲かせてました。 … 続きを読む
2008年03月25日
斑入りナツメグゼラニウム 開花
斑入りナツメグゼラニウムにも花が咲きました。 昨年2007年6月に、ネット通販のお店「e-ティザーヌ」で購入しました。 こちらもセンテッドゼラニウムの中でも小さい花です。 赤く色づいた細い枝をすすっと伸ばして咲く、可愛らしい感じです。 あまりに小さい花なの … 続きを読む
2008年03月23日
アップルゼラニウム 初開花
種から育てたアップルゼラニウムにも花が咲きました。 種を蒔いたのは昨年2007年4月で、約11ヶ月で初めての開花です。 センテッドゼラニウムの中でもとっても小さい花ですね。 細い枝をすすっと伸ばして咲くので、可憐な感じです。 あまりに小さい花なので、ドアッ … 続きを読む
2008年03月22日
カピタツムゼラニウム 初開花
種から育てたカピタツムゼラニウムに花が咲きました。 種を蒔いたのは昨年2007年4月で、約11ヶ月で初めての開花です。 センテッドゼラニウムにしては、大き目の花ですね。 密集して咲くので、見栄えもします。 【関連情報】 □ゼラニウム栽培 (カテゴリ別アーカイ … 続きを読む
2008年03月20日
ハイビスカスにつぼみ!!
リビングで越冬していたハイビスカスに、なんとつぼみができてました!! タイミングを逸して剪定し損ねた感じです。 いまさらですが切り戻した方がいいのでしょうが、つぼみがつくと躊躇しちゃいますね...。 こんな花が咲く予定です。 多分、サマーレッドという品種 … 続きを読む
2008年03月19日
ブドウ デラウェアの新芽膨らむ
デラウェアの新芽がぷっくらとふくらんできました。 昨年実がなった状態で売れ残っていた安売りの鉢を購入しました。 初めての栽培なので不安もありますが、がんばってみます。 ヨーロッパの品種は伝染病に弱く接木苗がよいそうですが、欧米雑種のデラウェアは丈夫だか … 続きを読む
2008年02月17日
豆盆栽? チランジア ブルボーサ
ホームセンターで個性的な姿のチランジアを見つけました。 葉をうねうねと広げた姿があやしげでいいですよねー。 ブルボーサという品種らしいです。 1.5cmほどの豆鉢に置いてみました。 チランジアはエアプランツという名でよく売ってますよね。 気軽に育て … 続きを読む
2008年02月10日
豆盆栽に挑戦
豆盆栽に初挑戦しました。 ホームセンターでたまたま見つけて購入し、何を植えようか迷っていたまま寒波到来で放置されていた盆栽鉢に、ベランダに生えてる植物の中から選んで植えてみました。 ありものから選んだにしてはいい感じと初心者的自己満足してます。 そ … 続きを読む
2008年02月08日
こぼれ種ビオラのシックな花
先週末2/2(土)に撮ったこぼれ種ビオラの花です。 そして翌日は雪。 平日は世話どころか水やりもできないというのに、週末に雪に降られては水やりも春の準備もままなりません。 それなのに、今度の週末もまた雪とか言ってるじゃないですか!! … 続きを読む
2008年02月07日
ゴーヤとキュウリの種を買いました
最近、園芸ネタをほとんど書けていないので、少しだけ...。 ちょっと気が早いですが、ゴーヤとキュウリの種を買いました。 去年ゴーヤは中々雌花がつかず収穫があまりできなかったので、今度は雌花が沢山つくという節成の品種でチャレンジします。 胡瓜は四葉キュウリに … 続きを読む
2008年02月03日
ネギに雪
今日は早朝から雪になりました。 お昼過ぎまで湿った大きなぼた雪が吹雪のように吹きつけ、西側のベランダのネギなどはすっかり雪に埋もれた、というか雪を吹き付けられた状態になってました。 関東のベランダ菜園が、珍しく雪国のようです。ちょっと大げさですが。 … 続きを読む
2008年01月30日
藤(フジ)の実
フジの実です。 実家の庭の藤の木に沢山ぶら下がっていました。 マメ科ですので、まさに豆のサヤです。表面は細かい起毛でベルベットのような肌触りです。 春になると弾けるらしいですね。家の中においていてもはじけるのでしょうか。 種を蒔いても花が咲くまで何年 … 続きを読む
2008年01月24日
ポインセチアが元気
ポインセチアがこのところの冷え込みにも負けず元気です。 クリスマス直前に5号鉢で398円で売っていました。 寒さにはあまり強くないそうなので、本来は室内に取り込んだほうがよいのでしょうけど、北東側の玄関に置いていますが元気です。 一方、室内に置いていた … 続きを読む
2008年01月23日
まるでバラの花のようなチコリトレビーゾ
チコリ・トレビーゾが元気に生長しています。 深い赤の葉を広げる様子は、まるで地面に咲くバラの花のようです。 食べるのがもったいない!? 【関連記事】 □チコリ/エンダイブ栽培 (カテゴリ別アーカイブ) 【チコリを育てている方々】 □イタリア野菜☆ス … 続きを読む
2008年01月22日
チューリップの2年目球根が続々発芽し生長
チューリップの2年目球根が続々発芽し生長しています。 分球した小さな球根ですので今年咲くのは無理かなと思いますが、うれしいものです。 そしてなぜか、今シーズンに購入したチューリップは全然発芽してきません...。 どうなってるのでしょう...。 金返せ〜。 … 続きを読む
2008年01月20日
真冬のビオラ こぼれ種株の葉が変
関東では急に冷え込みが厳しくなってきました。 今夜は雪になるとの予報ですが、どれくらい降るのでしょうか。 そんな中、昨年植えたビオラはそこそこ元気に成長しています。 しかし、ちょっとした異変が...。 問題はこの一番手前のビオラです。 他の株は苗で購 … 続きを読む
2008年01月14日
ブドウ デラウェア 剪定
昨年購入した葡萄デラウェアの剪定をしました。 これは剪定前の姿です。 販売時の見栄えのためにブドウの房を沢山つけるためにツルが沢山巻かれています。こんなに実をつけると翌年は厳しいという話も聞きましたが、ブドウ栽培初心者の私ですができるだけのことはしてみ … 続きを読む
2008年01月13日
胡蝶蘭にナメクジが!!
胡蝶蘭に長さ1cmほどのミニなめくじがついてました。 今年の胡蝶蘭は調子が悪い上に、いつの間にか蛞蝓までつくなんて...。 11月終わり頃には花芽らしきものも生えてきたのですが、すぐにすかすかになってくずれおちるようになくなっていました。こいつらに食われてたの … 続きを読む
2008年01月12日
ハイビスカスがドライフラワーに
ハイビスカスがドライフラワーになってました。 11月末の急な冷え込みで、開きかけのまま固まってしまった花が、枝についたままドライフラワーになっていました。 普通、ハイビスカスは咲くと1日でしぼんでしまいますが、開く前の状態でフリーズドライ(?)されたためこ … 続きを読む
2008年01月11日
サフランの葉がもさもさ
サフランの葉がもさもさに伸びてます。 11月から12月初めに沢山花を咲かせてくれたあと、葉がどんどん茂りどんどん長くなりました。 沢山日光を浴び光合成して、地中の球根を育ててくれることでしょう。 来年はもっともっとサフランを収穫しちゃいます。 【関連記 … 続きを読む
2008年01月10日
アジサイ うどんこ病...
アジサイがうどんこ病で無残な姿になってます。 実は去年の冬も、うどんこ病にやられてました。 新芽は続々と沢山出てきているので大丈夫だと思いますが、心配です。 温暖化のせいか、冬も落葉せず新芽がどんどん育って、どんどんうどんこ病になってしまってます。 … 続きを読む
2008年01月09日
ココナツゼラニウム 壊滅的...
ココナツゼラニウムがぼろぼろです。 年末年始の帰省から戻ってきたら、葉がからからに干からびていました...。暴風のせいだと思いますが倒れて転がっていたので、自動水やり機の水がうまくかからなかったのでしょう。根元はまだなんとか生きていそうなので、また芽吹いて … 続きを読む
2008年01月07日
はつかだいこん 根が膨らみ始める
はつかだいこんの根がようやく膨らみ始めています。 11月初めに種蒔きしたので、もう60日を超えますね。 【他に二十日大根を育てている方々】 □真っ赤なお顔の〜♪ - ひなたぼっこ - 楽天ブログ(Blog) □鶴陽花 なんちゃって家庭菜園 □久しぶりに畑で作業しまし … 続きを読む
2007年12月26日
2007年12月25日
這性ビオラ シャングリラ・レッド
ビオラが花盛りです。 1ヶ月ほど前に買って植えた、這性ビオラ シャングリラレッドです。 11月中旬に1株購入しました。 成長が早いですよね。 しかも這ってどんどん広がるので早いうちから見栄えがします。 ビオラの下にはチューリップの球根を植えています。 … 続きを読む
2007年12月24日
モミジのような葉が発芽
モミジのような葉の植物が発芽していました。 レモンバームのプランターのレモンバームのロゼット葉のすぐそばに、生えてきました。 発芽し本葉が出てきたモミジの姿をネットで調べたら、もっと葉は細身でするどく、背ももっと高いのが普通のようです。さて、これはモ … 続きを読む
2007年12月20日
ナスタチウム 新芽吹く
すっかり枯れたと思っていたナスタチウムに新芽が吹き、冬だというのに生長しています。 生育の適温は10度以上、最低0度以上には保つようにとのことですので、室内に取り込むなどして耐寒が必要でしょうね。 3月末に黄色と赤の花の2株を購入して植えました。 生き … 続きを読む
2007年12月19日
はつかだいこん 生長不良?
二十日大根(廿日大根)にようやく本葉が生長してきました。 11月初めに種蒔きしたはつかだいこんですが、もう40日ほど経ちますがやっとこんな感じです。 大丈夫でしょうか...。 【他にはつかだいこんを育てている方々】 □あまり変化なし - ひなたぼっこ - 楽天ブロ … 続きを読む
2007年12月16日
パクチーのこぼれ種も続々発芽
パクチー(コリアンダー)のこぼれ種も、そこら中で発芽しています。 爽やかな香りが、ベトナム料理のフォーや、生春巻、豚肉の冷しゃぶなどに欠かせませんよね。 カメムシ臭いと嫌う方も多いですが...。 本葉が出るとこんな感じです。 【関連記事】 □パクチー … 続きを読む
2007年12月15日
ディルのこぼれ種が続々発芽
ディルのこぼれ種が、またそこら中で発芽しています。 巨大化するディルをそんなに多くは育てきれないので、苗ポットにも移植してみました。 直根性で移植に弱いディルですが、小さいうちなら大丈夫です。 見てください→ 今年4月の姿です。最終的には2mを超えま … 続きを読む
2007年12月14日
冬なのにミニトマト
冬なのにミニトマトが花を咲かせ続けています。 そして、実もつけています。 でも、日照時間不足なのかそもそも低温すぎるのか、中々赤くなりませんね。 皆様のミニトマトはいかがですか? とっくに撤収済ですか? 【他にまだミニトマトを育てている方々】 □端 … 続きを読む
2007年12月13日
レモンバームの冬支度
レモンバームが冬支度を始めています。 匍匐茎のようなものを縦横無尽に張り巡らせ子株を増やし、ロゼット状に地面にへばりついています。 一方で、地上部の葉は黄色く色を変えつつあります。 今年の春2007年5月に種を蒔いてわさわさと茂ったレモンバームですが、2 … 続きを読む
2007年12月12日
クレマチス ピール 新芽吹く
クレマチス「ピール」が新芽を吹きました。 今年の3月に2年苗を購入し植えて数輪咲いたのですが、その後の剪定がよくなかったのか、水切れしたのか葉が全部枯れてしまい、針金のような文字通り「テッセン(鉄線)」の枯れ枝だけの姿になっていました。 ちゃんと生きてい … 続きを読む
2007年12月11日
水に挿したローズマリーがたった1週間で発根
12/2に水に挿したローズマリーが、たった一週間で根を出してました。 まさかこんなに早く発根するとは思っていなかったので、毎日は見てはいませんでした。 実は、もっと早く根を出していたのかもしれません。 だってこんなに沢山根が出てるんですよ。まるでスネ毛で … 続きを読む
2007年12月09日
バコパスノーフレーク 復活
枯れたと思っていたバコパ・スノーフレークが、復活しました。 一昨年2005年11月に100円程で買ってどんどん増殖していったのに、梅雨の高温多湿でやられたのか全滅していたのに、枯れた株元からいつの間にか芽吹いて復活していました。 ハンギングや寄せ植えの脇役や、 … 続きを読む
2007年12月08日
ハイビスカス まだ咲いてるが ちょっと変
室内に取り込んだハイビスカスが、まだ花を咲かせてます。 でも、よく見るとちょっと変です。 めしべが伸びきれなかったのか、中途半端な場所から生えてます。というか、伸びきれなかっためしべをほっといておしべがついてる柱みたいなものだけどんどん伸びてめしべの部 … 続きを読む
2007年12月06日
モンステラ 挿し芽
7月に挿し芽したモンステラです。 初めての試みでしたが、元気に育ってくれそうです。 くるくると巻いた、自分の体より大きくなりそうな葉を出そうとしています。 ちなみに、幼い葉にはあの独特の切れ込みは入りません。 親株の姿はこんな感じです。 我が家の … 続きを読む
2007年12月05日
チコリトレビーゾとプンタレッラを植え付け
昨年我が家のサラダで大活躍したチコリ・トレビーゾとプンタレッラの苗を植えました。 エンダイブ・グリーンカールドの苗はなかったので、また今度。 小さいうちは葉を、プンタレッラの花芽は割いてサラダに使います。 花も驚くほど可憐で、おすすめですよ。 … 続きを読む
2007年12月04日
ヤブツバキのような木が勝手に発芽 →ハマヒサカキ(浜姫榊)?
ベランダに勝手に生えてきたヤブツバキのような木を苗ポットに移植しました。 高さ5cmほどのかわいい木です。 こんな感じで、ネギのプランターの片隅に勝手に発芽してました。 鳥が種を運んできたのでしょうか。 植え替えるときにすっかり土が落ちてしまい、 … 続きを読む