関連サイト/人気コンテンツ
Kochan's Homepage | ベランダ菜園のすすめ | 横浜中華街ランチマップ | Kochan's 楽天広場
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
キーワード検索



2011年03月21日

地震後の生活...

3/11(金)に東日本全体を襲った大地震と大津波で、沢山の方が亡くなりました。ご冥福をお祈りいたします。
10日も経つのに、余震はいまだ続いています。本当に異常な想定外の地震なんだなと思います。

ずっとブログを放置していましたが、家族全員無事です。
しかし、津波の被災地の壮絶な被害には比べ物になりませんが、我が家も地震の影響を受けて生活が一変しています。

液状化で泥水が吹き上げ、歩道は波打ち、駐車場は陥没しました。

R0040636_地震後の液状化_20110312-2R0040640_地震後の駐車場_20110312-2

液状化で水道管、下水道管が損傷を受け、地震後ずっと断水が続いています。
給水所に並びポリタンクなどに水をもらい、大事に使わねばなりません。

幸い、電気とガスは無事で使えます。しかし、水が貴重なので鍋や食器を洗わずにすむ、お湯や電子レンジだけで食べられるものが中心になります。
買い占めではなく、本当におにぎりやパン、インスタント食品が必要なんです。

お風呂も入れません。
大混雑のスーパー銭湯に行きましたが、洗い場に行列ができ体を洗うまで1時間かかったりしました。

一番つらいのがトイレです。二重にしたビニール袋に新聞紙等を敷き、使用後は内側の袋をしっかり縛って別のゴミ袋に移し変えて、1日〜2日たまったら捨てに行きます。

それに加えて、計画停電まで...。

R0040693_地震後の断水対応_20110313-2R0040690_地震後のトイレ_20110313-2

そういう生活を送っていたため、地震後は余裕がなくブログ投稿ができませんでした。
ベランダの家庭菜園にもほとんど水やりができていないんです。

水が回復したら、またベランダ菜園記事を書きたいと思います。






↓役に立った!! 面白かった! あわれに思った... という方、ぜひクリックを!



にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ





この記事へのトラックバックURL (トラックバックの際はこの記事へのリンクをお願いします)

この記事へのコメント
えらいことになってたんですね。
なんとも言いようがありません。
お見舞い申し上げます。

頑張って下さい。
Posted by まっさん at 2011年03月21日 07:28
震源地近くばかりに気が行ってしまいますが、
関東の方もかなりの被害で、お見舞い申し上げます。
私の義妹も筑波の職場から一時的に帰省しています。
一日でも早く、元の生活が出来るように祈ってます。
ブログも楽しみにしてます。

トイレの工夫は勉強になりました。なるほど。
Posted by えり〜ぜ at 2011年03月21日 11:29
やっぱり地震の影響を受けておられたんですね。
でも家族の皆さんがご無事で良かったわ!
不便な生活を送られて大変でしょうが 頑張って下さいね。
阪神大震災を経験したので余震の怖さは身にしみていて
いまだに忘れていません。
早く普段通りの生活が出来ます様に祈っています。
Posted by kei at 2011年03月21日 16:18
まっさん、えり〜ぜさん、keiさん、コメントありがとうございます。
おかげさまで、なんとか上水道は回復しました。ライフラインのありがたみをつくづく感じます。広範囲な被害を早期に解決してくれた自治体の公務員、工事業者、ボランティアの方々に感謝しています。
しかし、下水道がまだ使用制限中なのでトイレの使用を控えないといけない状況は続いています。そのため、自宅を脱出してホテル暮らしに切り替えました。
ベランダ菜園はますます放置になります...。
Posted by Kochan at 2011年03月23日 08:26
こちらも大変なことになっていたんですね
東北の被災、原発、自身の帰宅困難などに気を取られていましたが、身近でもこんなことが起きていたんですね

ゴミなどは出すことができているんですよね、これもたまると大変なので

昨日も区役所の方と電話で話しましたが、彼らもあの日は夜の9時まで待機していて、それからの帰宅で朝になったそうです
たくさんの方々の力のありがたさ、離れていても想像がつきます
早く復帰できますように

何かできることがあればよいのですが・・・・まだ余震もありそうです、お体に気をつけて下さいね

Posted by 葉っぱ at 2011年03月23日 08:37
しばらく更新がなかったので、
何かしら震災の影響を受けられているのでは?と思っていましたが、
液状化が起こった地域にお住まいだったんですね、
大変でしょう、お見舞い申し上げます。
でもkochanさんとご家族の皆様がご無事で良かったです。
被災地域が広大すぎて、震源地から離れた所でも、
元通りの生活に戻るには時間が掛かっていますね。
1日でも早く落ち着いた生活を取り戻せるよう、お祈りしています。
Posted by かなんりょう at 2011年03月23日 12:28
kochanさん、大変なお暮らしですのに貴重なお話の記事をお書きくださってありがとうございます。
歩道も駐車場も上下道もだなんて…。うまくいえないんですけど、何かお送りできるものなどありましたらお申し付けくださいませ。
Posted by ともこ at 2011年03月23日 19:34
はっぱさん、かなんりょうさん、ともこさん、コメントありがとうございます。
私も地震当日は帰宅できず、翌朝のJRもまともに動かず途方にくれていた帰宅困難者でした。たまたまタクシーを拾えたのはよかったのですが、通常は1時間もかからないのに4時間かかってやっと自宅へ到着。自宅に近づくに従い、液状化で泥水だらけで段差が沢山できた道路や歩道の風景に愕然としました。電柱や電話ボックスも傾いているし、砂埃がまきあがり視界が悪いし、いつの時代のどこの国に来たのだろうかという風景でした。
市内に地震自体の揺れや津波での死者はいないようなので、やはり東北や太平洋岸の地域の被害には比べ物にならないのですが、液状化によるライフライン断絶だけでもこんなに暮らしが一変するんだなと、身をもって痛感しました。
毎日まいにち余震が続きますし、大きな人的被害が出た地域のニュースを目の当たりにして、言葉にならない思いです。
原発の問題で、私たちに関係の深い野菜作りでも被害が出始めました。水道水も乳児は摂取を控えるべきというような話も出ています。
電力不足もこれから長い問題になりそうです。
ほんの2週間前まで、こんなことになろうとは思いもよらないことでしたよね...。
Posted by Kochan at 2011年03月24日 00:21