関連サイト/人気コンテンツ
Kochan's Homepage | ベランダ菜園のすすめ | 横浜中華街ランチマップ | Kochan's 楽天広場
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
キーワード検索



2010年10月05日

透かし彫り?

これ、何だかわかりますか?

R0027879_かぶ透かし彫り状態_20100926


実はこれ、「かぶ」なんです。

R0027882_かぶ透かし彫り状態_20100926

花を咲かせ、種ができたあと枯れたかぶが、いつの間にかこんな姿になっていました。
虫が食べたのか、微生物などで分解されたのか、やわらかい部分はすっかりなくなってしまっています。
そしてかたい部分の形成層、というか維管束だけが残ったのでしょうね。

R0027994_こぼれ種かぶ_20101002元々かぶが植わっていたプランターには、こぼれ種で発芽したかぶが大きく葉を広げています。



R0027996_こぼれ種かぶ_20101002根元も膨らみ始めています。



R0027951_かぶのこぼれ種発芽_20101002別の野菜の種蒔きをした別のプランターにも、こぼれ種で勝手に発芽してきています。

そこらじゅうかぶだらけになりそうです。
どうしましょうねー?

【関連情報】
かぶ (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG
かぶの育て方 - ベランダ菜園のすすめ









↓役に立った!! 面白かった! あわれに思った... という方、ぜひクリックを!



にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ





この記事へのトラックバックURL (トラックバックの際はこの記事へのリンクをお願いします)

この記事へのコメント
美しい!芸術的です!
最初はキヌガサタケというキノコかと思いましたが、
これがカブとは思いもよらず。
しかも放置しただけで出来上がるとは驚き。
なかなか見る事の出来ない姿をありがとうございました。
Posted by えり〜ぜ at 2010年10月06日 12:54
コメントありがとうございました(^^ゞ
こちらの記事、思いっきり読み逃げしようとしてました、すみません^^;

実は先日、2週間ほど忘れ去ってた小カブが冷蔵庫の奥底に眠ってました。
見た目カビが生えてなさそうだったし、食べられないものかと切ってみたのですが、繊維ばっていて食べられたもんじゃありませんでした(涙)
あれをそのまま放置してたら、こうなってたんですね〜。
それにしても芸術的だと思います*^-^*

こぼれ種でカブが自生。
まるで畑のようですね*^-^*
連作障害とか、Kochanさんはあまり気になさらないのでしょうか。。。
アブラナ科は連鎖障害がきついということで、小カブ育てた土どうしようか悩んでいます^^;
Posted by さちこ at 2010年10月06日 23:17
えり〜ぜさん、コメントありがとうございます。
きれいでしょ? 私も初めて発見したときはびっくりしました。自然の造形ってすごいですね。

さちこさん、コメントありがとうございます。
栽培の効率からすると、新しい土に種蒔きして育てるべきだと思います。アブラナ科は連作は避けるべきとされていますし、根こぶ病などがでていたら確実に被害がでてしまうようですからね。
ただ、こぼれ種については、発芽できた時点でその環境に適応できている形質を獲得した個体ともいえますし、育つにしたがって自然と間引きされていきますので、新たに買った種をまくより生長がよかったりしてます。昔はそうやって固定種が選抜されていったんでしょうね。植物ってすごいです。
Posted by Kochan at 2010年10月07日 00:05