関連サイト/人気コンテンツ
Kochan's Homepage | ベランダ菜園のすすめ | 横浜中華街ランチマップ | Kochan's 楽天広場
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
キーワード検索



2009年03月20日

ルッコラセルバチコ 2009年収穫開始

R0015624_ルッコラセルバチコ_20090314ルッコラセルバチコです。

昨年2008年12月中旬に切り戻して約12週目です。

実はこのプランターで、一昨年2007年12月中旬に種蒔きして以来ずっとそのまま育ててます。

通常の栽培種のルッコラは一年草とされていますが、このセルバチコは多年草です。
最初の種蒔き発芽後の生長はかなり遅く収穫まで時間がかかりますが、その後は切り戻せばまた脇芽が生えてきて収穫できるので便利ですよ。


R0015625_ルッコラセルバチコ_20090314株が大きく育ってきましたし、独特の葉の形も目立ってきましたので、収穫を再開します!

ルッコラ特有のゴマのような香りが強く、風味も濃厚で、美味しいですよねー。
一般消費者向けにはあまり売ってませんし、買うと高いので、ぜひ家庭菜園で育てましょう。


R0015628_ルッコラセルバチコ_20090314切り戻し株の周りには、こぼれ種で発芽した双葉がこんなに出てきてますよ!

ちょっと生えすぎなくらいですね。

この部分はプランターの陰になっていて、もやし状になってます...。


R0015629_ルッコラセルバチコ_20090314日当たりのいい部分は、こんな風に本葉が出揃ってきてますね。

ちょっと混みすぎなので、間引き収穫しないとだめですね。

うまく抜き取ってほぐして苗ポットに移植したら、売るほど苗ができちゃいそうですね。


R0015634_ルッコラセルバチコ_20090314こちらは、発芽直後の双葉を1月末に移植しておいた苗ポットです。

まだ小さいですが、本葉が出てきてますね。

どんどん増やせそうですが、ベランダ栽培ではスペースにも限界がありますのであまった苗はどうしましょ。
でも、楽しみです。


R0015673_ルッコラセルバチコ_20090314さて、このセルバチコを少し収穫しました。

レタスだけのサラダにほんの少し混ぜるだけでも、個性の強い濃厚な味は結構主張してくれますよ。
ほんとに便利です。
香りとピリッとした味が、ステーキなどの肉や、魚介類の添え物にも適してます。
イタリアンのお店で初めて食べた時は、鮎のテリーヌに添えられていました。


R0015488_海老とアボカドのセルバチコ添え海老とアボカドにセルバチコを添えてみました。

私の持論ですが、スペースが限られるベランダ菜園ではこういう少量で効果のあるものや、少しの量では買えないもの、高価なものを育てるべきだと思っています。

そう考えると、このルッコラセルバチコはとてもおすすめの野菜ですよ。
ぜひぜひ、育ててみてください。


R0015718_イカ墨のパエリア_セルバチコ添え


イカスミのパエリアにも乗せましたよ。

美味しそうでしょ?

【関連情報】
ルッコラセルバチコ (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG
ルッコラセルバチコの育て方 - ベランダ菜園のすすめ

おすすめ
ハーブの種 「ロケット ワイルド」 (別名 セルバチコ)
【楽天市場】ハーブティー専門店 e-ティザーヌ
ビタミン、ミネラルが豊富でイタリアでは人気のゴマ風味のサラダ野菜です。普通のロケットに比べて、葉の切れ込みが大きく、ゴマのような香りが強いのが特徴です。
252円 (税込 送料別)






↓役に立った!! 面白かった! あわれに思った... という方、ぜひクリックを!



にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ





この記事へのトラックバックURL (トラックバックの際はこの記事へのリンクをお願いします)

この記事へのコメント
すっごいこぼれ種!全部育ててあげたいですよね〜。でもそれは無理かもしれない‥‥。
私なら‥‥どれくらいワサワサするか、とりあえずこのまま様子を見てみたい気もします。

Kochanさんの持論、もっともです。高価なものは自分で作ってみるといいですよね。
案外簡単に出来るし、生長の過程も楽しめるし。おいしさもひとしお。

スペースの限られているベランダ。時々、「好きなだけプランターを並べられたらなぁ‥‥」と
思いますよね〜。

Posted by えり〜ぜ at 2009年03月20日 20:02
えり〜ぜさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよねー。ベランダ中埋め尽くしたくなりますよね。
でも、いまや既にそれに近い感じで、おしゃれなベランダを目指してたはずなのにと少々あきれ気味に見られてます...。「農業試験場」とも呼ばれてます...。
Posted by Kochan at 2009年03月20日 21:30
見事なほど、こぼれ種からの発芽ですね。プランターだと、そのプランターだけに種がこぼれているのですか?他のプランターからも発芽していそう。地蒔きの場合だと、本当に範囲が広がってビックリします。土を移動したら当たり前にそこから発芽しますが、同じ庭の一番端や前庭にも、時々発芽していたり。鳥の仕業か、子供の仕業か??
ルッコラ、思ったよりも簡単に育つタイプなのでしょうか?虫はどうですか?
Posted by オリーブ at 2009年03月21日 00:33
オリーブさん、コメントありがとうございます。
やはり、周りのプランターにも若干発芽してます。
セルバチコだけで花が咲く頃には高く広がって育ってたので、密集してない場所に置いてました。周りにもっとプランターがあれば、それは大変なことになってたでしょうね。
アブラナ科なのでやはりアブラムシはつきます。でも、他の種類よりは少なめな気がします。発芽後の生長は異常なほど遅いのですが、その後は全然手がかからずいい感じですよ。
Posted by Kochan at 2009年03月21日 15:54