関連サイト/人気コンテンツ
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
2009年02月16日
いまさら葉にんにくの植え付け
皆様、葉ニンニクの球根です。
本来は9月〜10月に植えつけるべきだそうですが、休眠打破のため冷蔵庫の野菜室に入れたまま忘れていたのです...。
まだ暖かい秋に植え付けて寒い冬をすごして春を迎える必要があるのだと思います。
春一番も吹き暖かくなりましたがまだ数回は冷え込みがあると思いますので、この機を逃すともう絶対手遅れだろうということで、植えてみることにしました。
大ぶりの大蒜がひとかけずつごろごろと入っています。
左は昨年2008年6月に掘り上げた我が家で育てていたにんにくです。
こちらはかなり小さいです。
大きく見えるのは、小さいにんにくが寄り集まったまま保存してからです。
買った球根の一部は、こんな風に干からびていました...。
これじゃー食べてもおいしくないでしょうし、ましてや植えても芽はでないでしょうね。
廃棄です...。
一方、我が家のにんにくはこんな風です。
小さいですが、すべての球根(鱗茎?)から芽が出ています。
優秀です!
こんな感じで植え込みました。
買った大きな球根の間に我が家の小さな球根を散りばめて植えておきます。
ちょっと株間が狭すぎでしょうが、ちゃんと育つかわかりませんし空いているプランターがこれしかないのでよしとします。
さて、どうなるでしょうか...。
【関連情報】
□ニンニク (タグ別アーカイブ) - Kochan's BLOG
本来は9月〜10月に植えつけるべきだそうですが、休眠打破のため冷蔵庫の野菜室に入れたまま忘れていたのです...。
まだ暖かい秋に植え付けて寒い冬をすごして春を迎える必要があるのだと思います。
春一番も吹き暖かくなりましたがまだ数回は冷え込みがあると思いますので、この機を逃すともう絶対手遅れだろうということで、植えてみることにしました。
大ぶりの大蒜がひとかけずつごろごろと入っています。
左は昨年2008年6月に掘り上げた我が家で育てていたにんにくです。
こちらはかなり小さいです。
大きく見えるのは、小さいにんにくが寄り集まったまま保存してからです。
買った球根の一部は、こんな風に干からびていました...。
これじゃー食べてもおいしくないでしょうし、ましてや植えても芽はでないでしょうね。
廃棄です...。
一方、我が家のにんにくはこんな風です。
小さいですが、すべての球根(鱗茎?)から芽が出ています。
優秀です!
こんな感じで植え込みました。
買った大きな球根の間に我が家の小さな球根を散りばめて植えておきます。
ちょっと株間が狭すぎでしょうが、ちゃんと育つかわかりませんし空いているプランターがこれしかないのでよしとします。
さて、どうなるでしょうか...。
【関連情報】
□ニンニク (タグ別アーカイブ) - Kochan's BLOG
おすすめ
Tweet
Posted by greatkochan at 19:01│
この記事へのトラックバックURL (トラックバックの際はこの記事へのリンクをお願いします)
この記事へのコメント
kochanさん家のニンニク、植え付けからどれくらいで収穫できてますか?我が家もニンニクを沢山使うので自宅栽培しているのですが、収穫までに半年強。収穫の時期の見分け方もイマイチ分っていないんですけど、”外の葉が8枚くらい倒れたら収穫時期”を心がけています。でも小粒。。。カリフォルニアはニンニクの産地なのに。。。普通のニンニクと葉ニンニクは違うのでしょうが、普通のニンニクの葉も食べられるのかしら?ちょっと興味があります。
Posted by オリーブ at 2009年02月17日 02:41
何年か前ですが同じく年末にニンニク新芽を
付かせてしまい、しばらく水耕栽培をし葉を収穫して
食べた覚えがあります。少しニラみたいな感じでした。
こちらだと土に植えられるから葉だけでなく
球根部分も分球して増えそうだし楽しみですよね。
付かせてしまい、しばらく水耕栽培をし葉を収穫して
食べた覚えがあります。少しニラみたいな感じでした。
こちらだと土に植えられるから葉だけでなく
球根部分も分球して増えそうだし楽しみですよね。
Posted by さら at 2009年02月17日 15:51
オリーブさん、コメントありがとうございます。
うちのは一昨年2007年8月に植え付けて、昨年2008年6月に収穫しました。暴風でなぎ倒されて回復の見込みがなく、小さすぎのままでしたけど...。沖縄の品種で、主に葉を食べるものみたいです。でも、普通のにんにくでも食べられると思いますよ。
さらさん、コメントありがとうございます。
葉を少しずつ食べるので、球根はなかなか育ちませんでした。しかも最後は暴風で...。といいつつ小さい子球が沢山できて今回発芽してくれてましたから、うれしいですよね。季節はかなりずれてしまってますが、うまく育ってくれることを祈ります。
うちのは一昨年2007年8月に植え付けて、昨年2008年6月に収穫しました。暴風でなぎ倒されて回復の見込みがなく、小さすぎのままでしたけど...。沖縄の品種で、主に葉を食べるものみたいです。でも、普通のにんにくでも食べられると思いますよ。
さらさん、コメントありがとうございます。
葉を少しずつ食べるので、球根はなかなか育ちませんでした。しかも最後は暴風で...。といいつつ小さい子球が沢山できて今回発芽してくれてましたから、うれしいですよね。季節はかなりずれてしまってますが、うまく育ってくれることを祈ります。
Posted by Kochan at 2009年02月17日 21:10