関連サイト/人気コンテンツ
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
2008年11月14日
セルバチコの種 豊作

秋から次々に花が咲き、続々と実を膨らませて種を成熟させています。
普通の菜の花やルッコラに比べて茎が伸びる長さが半端じゃないので、倒れてのたうち回ってとぐろを巻いて見た目はかなり悪くなってますが、種をとるためには仕方ないですね。

といっても、種が熟すまでかなり時間がかかっていて、しかも熟すと勝手にさやが弾けてしまうので、ちょうどいい状態で収穫できる量は限られています。
1ヶ月ほどためこんで、このくらいのさやの量でした。

満足です。
これだけあれば、家庭で食べる量に困る事はないでしょう。
ルッコラセルバチコは多年草なので、こんなに種をまかなくても切り戻しておけばまた生えてきますけどね。

ゴマと比較してみました。
くしゃみでもして吹き飛ばしたら、もう回収不能です。
種がこれだけ小さいので、最初は発芽も成長も時間がかかるのですが、一度育って株ができてしまうと切ってもきっても生えてきますから、おすすめですよ。
【関連情報】
□ロケット/ルッコラ栽培 (カテゴリ別アーカイブ) - Kochan's BLOG
□ルッコラセルバチコ (タグ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG
□ルッコラセルバチコの育て方 - ベランダ菜園のすすめ
Tweet


Posted by greatkochan at 19:01│
この記事へのトラックバックURL (トラックバックの際はこの記事へのリンクをお願いします)
この記事へのコメント
セルバチコ。ysasi8313さんのブログで初めて知ってから大分経つというのに、まだ一度も実物を見た事がありません。もちろん食した事もありません。。。写真だけ拝見すると、これも”菜の花”に似ていますね。一度くらい味わってみたいものです。。。アメリカでもセルバチコの名で売られているのかどうかさえ不明です。。。
Posted by オリーブ at 2008年11月15日 02:14
こんにちは
セルバチコは莢も種もほんとに小さいですね。
最近、種どりに興味がわいているのですが、細かい作業が苦手です(汗)
けどこうやって写真を見ていると、種を自分でとり、一から育ててみたくなりますね
セルバチコは莢も種もほんとに小さいですね。
最近、種どりに興味がわいているのですが、細かい作業が苦手です(汗)
けどこうやって写真を見ていると、種を自分でとり、一から育ててみたくなりますね
Posted by yassai at 2008年11月15日 03:35
オリーブさん、コメントありがとうございます。
花はまさしく菜の花ですよね。普通言うルッコラとは全然違います。おいしいですよ!
yassaiさん、コメントありがとうございます。
私も大雑把な性格なので細かい事は中々手が出ないんですが、一度はまるとずーっと同じことできちゃったりします。しちゃったりします。いいんだか悪いんだかわかりませんが、そういう性格みたいです。
普通は種や苗を買って育てる方が品質はいいんでしょうね。でも、種とりはやめられません。
花はまさしく菜の花ですよね。普通言うルッコラとは全然違います。おいしいですよ!
yassaiさん、コメントありがとうございます。
私も大雑把な性格なので細かい事は中々手が出ないんですが、一度はまるとずーっと同じことできちゃったりします。しちゃったりします。いいんだか悪いんだかわかりませんが、そういう性格みたいです。
普通は種や苗を買って育てる方が品質はいいんでしょうね。でも、種とりはやめられません。
Posted by Kochan at 2008年11月15日 04:25