関連サイト/人気コンテンツ
Kochan's Homepage | ベランダ菜園のすすめ | 横浜中華街ランチマップ | Kochan's 楽天広場
家庭菜園 | チコリ/エンダイブ栽培 | ロケット/ルッコラ栽培 | ルッコラセルバチコ栽培 | レタス栽培 | アイスプラント栽培 | エンドウ栽培 | かぶ栽培 | 芽キャベツ栽培 | ブロッコリー栽培 | ローズマリー栽培 | ミント栽培 | パクチー/コリアンダー栽培 | ゴーヤ栽培 | キュウリ栽培 | ミニトマト栽培 | バジル栽培 | ナス栽培 | 甘唐辛子栽培(シシトウ、万願寺唐辛子等) | グルメ | 横浜/中華街 | 歳時記 | お得な話
オリーブの実を収穫 塩漬けに挑戦 | プンタレッラの利用法 花芽のサラダ | バジルソースの作り方 | ミニトマトの育て方 | ガーデンレタスミックスの育て方 | ルッコラの育て方 | 福楼 (ふくろう) - 台湾料理 | 母の日ディナー カルパッチョとクリームパスタと合鴨ロース | リクルート アンケートでもれなく3000円〜5000円!! | 自動車保険最大4,500円割引 アクサ保険の無料見積 | 車買い替え奨励金!? 「エコ替え」 検討フォーム (再掲) | 花粉症対策に 空気清浄機を購入 | 北釧水産の活き毛蟹を食べる! かにみそ最高! | Sleeptrackerを買いました! 睡眠リズムを検知する目覚まし腕時計 | 電子レンジが壊れてヘルシオを購入
キーワード検索



2007年09月30日

パクチーの種(コリアンダーシード) 収穫 (栽培用)

コリアンダーシードパクチーの種が沢山取れました。

天候不順でカビなどの被害が出たあと台風でぼろぼろになった株を刈り取り、室内で陰干ししていました。
食用ではなく栽培用に使ってみます。



コリアンダーシードの房こんな風な房から、種を取っていきます。



コリアンダーシードの双子その中に、双子の種がありました。

元々、丸い実に半球の種が二つ入っている双子なので、三つ子とか四つ子というべきかもしれませんね。

ここ最近、全然の世話ができずにいた家庭菜園が、昨日今日の突然の冷え込みと北風の暴風で、ぼろぼろになってしまいました。

サトイモの葉はぼろぼろにやぶれ、オリーブの木は傾き、センテッドゼラニウムの鉢は倒れ、散々な状況です。季節が秋へと突然切り替わってしまいましたね。



【関連情報】
パクチー/コリアンダー栽培 (カテゴリ別アーカイブ) - Kochan's ベランダ菜園BLOG
パクチー/コリアンダーの育て方 - ベランダ菜園のすすめ

【他にパクチーの種を収穫している方々】
僕らの家の作り方 収穫
Piece of Peace: パクチーの種さしあげます
ひつじ小屋日記R パクチーの種収穫






↓役に立った!! 面白かった! あわれに思った... という方、ぜひクリックを!



にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ





この記事へのトラックバックURL (トラックバックの際はこの記事へのリンクをお願いします)

この記事へのコメント
リンクありがとうございます。
昨年からパクチーの種をいろいろな人に配布していますが、今年は250人の人にさしあげました。

パクチーの輪が、広がるといいですね。

あまり更新しませんが、こういうページもあります。
http://bank.paxi.jp/


では、今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted by Kyo paxi at 2007年09月30日 23:06
tany@僕らの家の作り方 です。
リンクありがとうございます。
Kochanさんのようなスゴ腕の栽培師ではなく、ブログのメインテーマも読んで字のごとくですが、これからもパクチーの栽培は細々と続けていくつもりです。
よろしくお願いします。
Posted by tany at 2007年10月01日 22:16
ものすごくパクチー取れてますね!!
きっと来年も大収穫間違い無しですね♪
それにしても、強風の被害大変みたいですね・・・・。
また葉っぱが復活することをお祈りしてます♪
Posted by 彩利 at 2007年10月03日 16:00
はじめまして。トラバありがとうございます。^^
たくさんとれましたねー。今度は、カビはえなかったようでよかったですネ。
今年うちは、種は蒔いたのですが本葉が出たところで
ベランダのあまりの暑さに枯れてしまいました・・・
秋まきでもいけるようなので、近日中にまいてみようと思います。
Posted by めい at 2007年10月03日 22:34
Kyo paxiさん、コメントありがとうございます。
なんだかすごいホームページをお持ちですね!
パクチーで迷子になってしまいそうなものすごいコンテンツですね。びっくりしました。

tanyさん、コメントありがとうございます。
私も初心者ですよ。栽培の基本方針は「放置」です! アブラムシの大群に襲われることもしばしば...。

彩利さん、コメントありがとうございます。
強風大変なんですよ、ほんとに。特に春や秋の季節の変わり目が大変です。台風なら事前に準備するんですが、季節風は突然暴風がきますからね。しかも、南風と北風が入れ替わるとベランダの配置上大変なんです。夏は南風がひどいので北西側中心で栽培しているのですが、急に北風が来ると最悪なのです。

めいさん、コメントありがとうございます。
秋まきがながく楽しめていいですよね。うちもそろそろ種蒔きせねば...。
Posted by Kochan at 2007年10月04日 01:14